New
どこかのスイミングコーチをしているマネージャーがコラムというか小言…。を書きます。
コーチの立場、マネージャーという立場で色んな小言や気持ちを披露してくれます。是非!楽しみに
VOL.6
会員登録で新情報ゲット(無料)    [スイムショップ]    「スイムステーション」   2005年のJO決勝ライン予想

VOL.1

VOL.2

VOL.3

VOL.4

VOL.5

VOL.6

VOL.7

VOL.8

VOL.9

VOL.10

ゲーム脳って、ご存知ですか?H16.12.7

近年、益々勢いが増すゲームブーム・・・12月は子供たちが楽しみにしているクリスマス。プレゼントにゲームは大人気・・・しかし、皆さん、ゲーム・テレビ・パソコンにおける恐ろしい障害、ご存知でしたか???
ゲームやテレビ・パソコンをずっと見続けて行っていると、脳の反応が薄く、特に「前頭前野」と呼ばれる、おでこの後ろにある脳の反応が鈍くなり、瞬時に判断することが出来なくなるそうです。 ゲームをやりすぎてあまりしゃべらなくなることや、コミュニケーションが取れなくなることなどで、「前頭前野」の活動レベルが低下、意欲や判断、情動抑制が低下するそうです。 無気力な子ども、不登校の増加、凶悪な少年犯罪の発生など、最近の社会問題がすべてゲームのせいとはいいませんが、少なくとも原因のひとつにはなっていると思います。

ゲームが脳の機能を低下させるのは、次のような仕組みがあるそうです。
通常、目から入った情報は視床を経て、後頭部にある視覚野という部分に伝わります。ここから思考などを司る前頭部の前頭前野に情報が伝わり、次の動作などを考えながら意思決定を行い、命令が運動野に伝えられます。運動野からの情報が脊髄を通って手足の筋肉などを収縮させる仕組みになっています。

ところが、ゲーム脳タイプの人になると、視覚野に入ってきた情報は前頭前野に伝わらず、直接運動野に伝えられるようになります。この状態が長く続くと、前頭前野が使われなくなり、活動はどんどん低下します。
また前頭前野は思考を司るのと同時に、動物的な激情を抑え、人間的な理性をコントロールする役割も持っている前頭前野が働かなくなれば、人間は激情型になります。
益々、キレる子供たちの少年犯罪は増加の一途をたどっています。メディアや食生活の影響などさまざまな原因が推測されておりますが、ゲーム脳もそのひとつのようですよ!

子供たち(大人も同様)が欲しがるゲームを無くすことはできませんが、ゲームをやっている時間を制限する必要はあります。また、日常生活で会話する・本を読む・運動などを行うことにより、前頭前野を活発に活動させてあげましょう。 スポーツの世界でも、この前頭前野がとても重要な役割を果たします。とっさの判断力・行動力・・・とてもスポーツに大切なものなので、ゲームも程ほどにしておきましょう。

もう花粉症?H16.12.8
今は冬だよね・・・でも今年は季節外れの花粉症が起きているみたいですよ〜。皆さん、大丈夫ですか〜?私は、ちなみにまだ花粉症ではありません。でも周りの人には多いです。見ていて辛そう〜何とかならないモノでしょうか?花粉に敏感に反応して花粉症になっていると聞いたことありますが、それだけ敏感ということですかね〜???もしそうだとしたら、私は鈍感かも・・・。近頃、変な天気が多いですね。この前は東京で、25℃近くまで上がってましたね。おかしいですよ!何か。今年はこれでもまだましだったな〜と来年言ってたら怖いですね。ドンドン変な方向に行ったりして・・・
ホントに冬?H16.12.14
この時期に暑いと感じるのはおかしいと思いませんか!昼間だったら半袖でも過ごせるくらいの暖かい陽気ですよね〜ちょっと動いただけでも汗ばむくらい。おかしいですよね〜今年も年末からスノーボードに行こうと思っていたのですが、この調子で暖冬が続けば、雪がないかも・・・。日本は四季があっていい国だよ〜っと外国の人にあったときはいつも言ってるのですが、少しずつ変わってきてるような気がします。昔、小学生くらいのときはメチャクチャ寒かったですよね〜小学校の池も凍っていましたもん。そういえば、氷の上に乗って歩いたら、割れて池にはまったことがありました。かなり先生から怒られました。でも怒られて反省するよりも、とにかく寒かったことだけしか考えてなかったような気がします。小学校、楽しかったなあ〜って、暖冬から話からそれましたね。今年は、日本各地で色んなことが起こりました。地球がオカシクなったのかな・・・。
今の子供は・・・H16.12.17
文部科学省がまとめた平成16年度の学校保健統計調査速報で、高校生の座高が伸びて男女とも過去最高となったことが、分かったそうです。身長の伸びは変わらないが、身長に占める足の長さの割合が親の世代を下回り、「現代っ子は親より短足」という結果になったそうです。しかし文部科学省では「差はわずかで、理由は分からない」としているが、ある専門家からは「飽食」や幼少時からの運動不足を一因とする声も上がっているみたいですよ〜。 また、ぜんそくは小中高校生で過去最多となり、小中学生では10年前よりも2倍以上に増えたそうです。文部科学省では、「環境悪化を背景にアレルギー疾患が増加していることが一つの要因では」としており、年明けにも子供を対象に初めてのアレルギー全国調査を実施し、罹患(りかん)率や学校での対策について調べることにしている。とのこと。、あた、逆にいい報告もあります。虫歯が10年前に比べて半減したそうです。1人当たりの虫歯は初めて2本を割り込んで過去最低の虫歯本数に!10年前には4本もあったそうです・・・。よかったですね!でも虫歯の減少は、ともかく、ぜんそく児が多くなって来ていることには、不安感を感じます。スイミングに来ている子供の中にも、ぜんそくを治すために通ってきている子も少なくありません。水泳にはぜんそくを良くする効果がありますので、困っておられる方は、一度お近くのスイミングに問い合わせしてみるものいいかと思います。・・・・・環境問題から見直す必要がありますよね!

マネージャーにメール

バラエティー番組 第1弾 どっちにスイマーショー 
スイム川柳 ・ スイムボカン ・ キング&クイーン
スイムバー 練習嫌い隊 水泳のアンビリバボー
読書番組「マネージャーのコラム」 「ひげじじいとその仲間たち」
「先生」
情報番組スイムランキング50傑 いろはの「い」 水泳の怖〜い病気
水泳教室案内所(競泳・シンクロ・飛込・水球)
強い選手がいるスイミングやクラブ クラブ紹介
マスターズ番組マスターズ試合情報 マスターズ選手登録
マスターズの星 マスターズの記録
教育番組水泳用語 練習紹介 泳ぎ方 
ルール(競泳・シンクロ・飛込・水球)
特番「スイムステーション」
ダイエット特集
選手番組日本新記録 (短水 長水) 世界新記録 (短水 長水
スイマーの星 オリンピックまでの道のり 選手登録
制限タイム(JOやオールジャパンの制限タイム) 水泳用語
練習紹介 JOに出場するには  レース予想
買い物・ショッピング水泳の専門店(限定物あり)
子供番組水泳の進級基準 子どもに関するいろいろ
子ども水泳Q&A 子どもグッツ 水泳指導理念 水の病気
子どもがプールを嫌がる理由 子どもSOS
リンク水泳関連のリンク

このページをご覧になるには、
Netscape Navigator3.0、Internet Explorer4.0以上を推奨します。
Copyright 2004 SWIM TV WEB Project Please e-mail to info@swim-tv.jp